若狭でとれる魚

ヒラメ

旬は冬期。産卵後の夏場は食味が落ちるといわれますが、冬場と比較した場合見劣りする程度で、夏場でもおいしい魚の代表格といえます。小アジなどの活きエサが入手できれば、投げ込み釣りで狙えます。冬季は活きエサの入手が困難なことが多いので、ワーム、小型ルアー、ジグでも狙うことができます。

ヒラメ

カレイ

同じような容姿のヒラメとは異なり補食行動はやや大雑把です。そのため、ヒラメ釣りでは生き餌の小魚や俊敏な動きのルアーを用いるのに対し、カレイ釣りではゴカイ・イソメのほか鈍重な動きのワームを用います。

カレイ

チヌ

クロダイの別名です。食性の広さ、警戒心の強さ、魚の大きさから人気があります。釣りの仕掛けは、人や地域によって様々な工夫が凝らされるようです。

チヌ

スズキ

普通のエサ釣りはもちろん、海のルアーフィッシングの対象魚としても人気があります。冬場に市場によく出回るため、冬が旬と言われることもありますが、スズキの肉質がよくなるのは夏で、その意味では夏が旬です。

スズキ

メバル

旬は冬から春で、船、磯、防波堤で釣れます。磯、防波堤で釣れるのは黒メバル、船から釣れるのは赤メバルと言い、体色が違います。動くものに襲いかかるため、釣りエサも生きたスジエビなどがよく使われます。

メバル

ガシラ

カサゴとも言われます。穴釣り仕掛けで根がかりに注意すれば、防波堤や岩場からも比較的簡単に釣れます。特に夜活発で動くものに襲いかかるため、釣りエサも生きたスジエビ、イソメなどが使われます。

ガシラ

アジ

釣りの入門魚としても親しまれています。サビキを用いたファミリーフィッシングが盛んです。防波堤釣りではイワシよりも深い層で掛かります。

アジ

キス

海岸近くに生息しています。食用で、釣りの対象としても人気が高い魚です。エサはゴカイやイソメの生き餌を使います。

キス

サヨリ

春から秋にかけてとれますが、旬は3月から5月にかけてとされています。食用魚ですが、釣りの対象魚としても親しまれています。

サヨリ

ソイ

メバルに近い魚で、キツネメバルと言われるものもいます。沿岸の比較的浅い岩陰などに潜んでいて、エサを見つけると飛び出してとらえすぐ逃げ帰るので、アタリがあったらただちに根から引き離すようにすることが重要です。

ソイ

アコウ

キジハタの別名です。日本海沿岸の岩礁地帯の浅場から深場にかけて、海底すれすれのところに群れて生息する魚で、高級食材として扱われます。晩秋から春先ごろまでが最盛期とされます。

アコウ

カマス

いろいろな種類がありますが、アカカマスやヤマトカマスが一般的です。根の荒い岩礁の沿岸からやや沖合いにかけてが狙い目です。受け口で鋭い歯を持っているので、ハリス切れに気をつけることが必要です。

カマス

釣り場情報

カマスの釣り場情報

マゴチ

夏が旬で、高級食材として扱われ、釣りの対象としても人気があります。ただし頭部には小さなとげがたくさんあるので、不用意に手で触らないよう気をつけてください。

グレ

メジナの別名です。体型はクロダイに似ています。主に外海に面した岩礁地帯に生息する。磯釣りの対象魚として非常に人気が高いです。魚屋やスーパーなどで売られる「黒目鯛」はこのメジナのことです。

グレ

ハゼ

釣り餌に貪欲に喰らいつくので、比較的釣りやすい魚です。ただ、その分、他の魚を狙っている場合には「餌獲り」や「外道」と言われたりもします。多くの種類が佃煮、唐揚げ、天ぷらなどで食用になります。

ハゼ

アイナメ

冬から春にかけての寒い時期が旬。最盛期は晩秋から冬です。防波堤や岩場からの釣り魚として親しまれています。食用で、いろんな調理法で食されますが、季節により寄生虫がいることがあるので刺身などの生食は注意してください。

アイナメ

釣り場情報

アイナメの釣り場情報

セイゴ

スズキの幼名です。地方によっていろいろ呼び方は変わりますが、一例として関西では、体長30cm程度までのものを「セイゴ」と呼んでいます。内海や汽水域に群れています。

釣り場情報

セイゴの釣り場情報

ジャコ

イワシなどの小魚のことです。

ジャコ

釣り場情報

ジャコの釣り場情報

メニューのご案内 【コラム】冬にとれる魚って?